食べ物
食べ物
|
出来ますものは・・ | ビノードくんのメニューです・・ | 2009/8/21 |
イディリー・サンバー | 玄米蒸しパンです・・ | 2007/10/3 |
アルーパラタその2 | 現在の館長の常定朝食である・・飽きが来ない・・ | 2007/9/6 |
ブレッドパコラ | 食パンを使った揚げスナック・・ | 2007/4/27 |
五味の由来 | 五味さんはインドと関係のある方なんです・・ | 2006/5/1 |
マサラドサ | 南インドを代表するスナックの一つで、米の粉のクレープ・・ | 2007/2/1 |
チャパティ | 毎日食べても飽きない味の主食です・・ | 2007/1/24 |
インド製レトルトカレー | レトルトものが不味いという伝説は通用しない・・ | 2006/12/21 |
サモサ | 歴史と国際性のある食べ物 | 2006/7/13 |
昼 飯 | これが又旨いのです・・ | 2006/7/1 |
アルーパラタ | 朝飯に良い、北インドのスナック | 2006/5/28 |
インドの仕出し弁当 | グルガオンの仮事務所ではインドの仕出し弁当を食べていた。 | 2006/5/9 |
ハンディ・ブリヤニ | インドの炊き込みご飯 | 2006/4/25 |
インドのカレ−のベスト3 | カニ、エビ、マトンです・・ 番外は、シジミのドライカレー。 | 2006/3/20 |
バトゥラ・チャナ− | ヒヨコマメにカレーとバトゥラと言うインドパンです | 2006/3/31 |
果物
|
5月の果物 | 猛暑の救い・・ | 2009/5/26 |
街頭のスイカ屋(追加) | スイカのうまい季節です・・ | 2009/5/26 |
街頭のスイカ屋 | 2008/7/8 | |
マンゴー | マンゴーを紹介しよう・・ | 2007/2/25 2008/7/8 |
パパイヤ | 朝食べると健康によいとインド人は言う・・ | 2007/2/19 |
葡萄 | 俵型の葡萄を館長は好む・・ | 2007/1/24 |
食用鬼灯 | なんか日本人には果物に思えないのだが・・ | 2007/1/24 |
スイートライム | 清涼感のある上品な味の柑橘類です・・ | 2007/1/14 |
ドラゴンフルーツ | タイからの輸入品が食べられるインドなんて想定外である・・ | 2006/12/24 |
柿 | 柿はカキといって売っているが、渋柿である・・ | 2006/12/4 |
仏頭果 | 釈迦の頭の螺髪に似ているので、仏頭果と言う・・ | 2006/9/10 |
インドの梨 | インド語でナシパティと言う・・ | 2006/8/18 |
アフガンメロン | インドでは珍しい清涼感のある高価な果物です・・ | 2006/7/26 |
風船メロン | 続 風船メロン | 2006/6/3 |
リーチ(Litchi) | 今が北インドのリーチの季節である。皮を剥くと葡萄みたいな果肉、味も葡萄的 | 2006/5/22 2008/7/8 |
風船メロン | 夏の始まりの風物詩 | 2006/4/27 |
果 物 | 毎日の食卓に乗るのは、時を選ばずパパイヤ、今は葡萄と西瓜である。マンゴーシーズンになるとこれが付け加わる | 2006/3/20 |
菓子
|
ラドゥー | 香ばしい感じの粉と砂糖を固めた・・ | 2008/1/28 |
ソアンパプディ | 砂糖菓子です・・ | 2007/10/3 |
ソハンハルワ | ゆべしを思わせるお菓子です・・ | 2007/9/9 |
ジュレビ | インド菓子では珍しく小麦が主役の菓子である・・ | 2006/3/29 |
ゴルガッパ(Golguppa) | 初めて食べるのに懐かしい味と言う感じのスナックです・・ | |
ペター(冬瓜の砂糖漬け) | 冬瓜の香りを残した名物である・・ | 2007/2/19 |
ゲベル | ジャイプール名物のミルクチーズ砂糖菓子である・・ | 2007/2/19 |
チッキィー (Chikky) | 懐かしい味の飴です・・日本語名を教えてください・・ | 2006/12/19 |
グラブジャーマン・アイスクリーム | アイスクリームの天ぷらを思い出す・・ | 2006/9/7 |
カジューバルフィー | 牛乳を煮詰めたものに、粉状にしたカシュウナッツを混ぜ込み練り上げた菓子 | 2006/5/28 |
お菓子屋 | お祝い事があるとお菓子が配られますので、菓子屋は大繁盛です・・ | 2005/11/24 |
アナルサ | 外側は小麦粉で、中にスージーと呼ばれるお米の粗引き粉の餡子が入った揚げお焼き様のお菓子 | 2005/6/25 |
飲み物
|
サトウキビ・ジュース | 今が季節です | 2009/6/2 |
水 追加 | 2009/5/25 | |
マンゴーシェイキ | 自家製なら楽しめます | 2009/5/25 |
酒が飲めるのは・・ | インドは複雑である・・ | 2008/2/25 |
スイートライムジュース | フレッシュ・フルーツ・ジュースでは一番安い・・ | 2007/11/7 |
ポディナ・シャルバット | 薄荷水である・・ | 2007/5/14 |
水 | 日本でもミネラルウオーターは有料ですネ・・ | 2007/5/14 |
館長の仕事場での紅茶 | 現場のミルクティーはアッサムのCTCで決まりです・・ | 2006/8/1 |
ラッシー | 酷暑の夏の精力剤 | 2006/5/11 |
素材
|
魚やさん | 2009/5/28 | |
ハラルのマトンと鶏 | 回教徒用の食材です・・ | 2009/5/28 |
鶏やさん | 2009/5/28 | |
5月の野菜 | 2009/5/26 | |
ニワトリ | これ以上の新鮮は期待できません・・ | 2008/8/18 |
町の肉屋さん | 羊頭狗肉はありません・・ | 2008/7/8 |
グジャラートのピーナッツ | 千葉産よりおいしいと思っている・・・ | 2006/12/21 |
インド粟? | 蒲の穂に似た形の雑穀である・・ | 2006/9/11 |
トウモロコシ | とても硬いトウモロコシです・・ | 2006/7/13 |
レシピ
|
インドのパンでサンドイッチ | 見違えるほどおいしくなります・・ | 2008/2/15 |
氷金時白玉入り | インド行きが決まった時に一番に買ったのがキョロちゃんである・・ | 2007/6/9 |
錦玉子 | 最後の工程の蒸を省略です・・ | 2007/1/26 |
インスタントラーメン | 寒い季節ですので汁物が食べたくって・・ | 2007/1/8 |
キャベツスパゲッティ アンチョビ味 | アンチョビ味 インドで入手可能な材料で本当の味 | 2006/5/15 |
インドの冷やし中華 | エッグヌードルとカックリーを使った冷やし中華 | 2006/3/27 |
店
|
シンディの肉屋さん | 鶏のレバーのカレーが絶品です・・ | 2008/12/29 |
さくらがグルガオンにオープン | 本店より雰囲気が良い | 2008/12/4 |
Bread Talk | 日本に迫る味のパン | 2008/7/22 |
サルダールジー | 天下御免のラッシー | 2008/7/21 |
グルガオンで日本食弁当 | 2008/7/8 | |
フードコート | タイやシンガポールの真似でしょう・・ | 2008/4/5 |
The Great Kabab Factory | タンドリ・チキンだけがインド料理ではありません・・ | 2008/3/4 |
ダクシン | ヒンディー語で南と言う意味です・・蟹のカレーがお勧めです・・ | 2008/2/26 |
オー!カルカッタ | いつ行っても裏切られることはありません・・ | 2008/1/24 |
Om revolving Restaurant | ジャイプールで一番高い建物の展望レストラン。 | 2007/11/12 |
サーガル(SAGAR) | 店の名前は「海」というヒンディ語である。 | 2007/10/8 |
チャイナタウン | 2007年9月8日の夕食 | 2007/9/9 |
クラウンプラザのブッフェ | 今日帰ります、日本へ・・ 最後の昼飯 | 2007/7/1 |
マダンラール | サダルバザールのお菓子屋さん・・ | 2007/2/20 |
チキンカレー | 今まで食べたチキンカレーは何だったのだろうか・・ | 2007/2/16 |
チャトニー | 新しいスタイルのインド料理店です・・ | 2007/2/1 |
ビカネールワラ | 館長お気に入りのインドスナックチェーン・・清潔が売り物? | 2007/1/12 |
ブルームズ | 年忘れの昼食をとりました・・想定外の味の良い充足感を感じる経験でした・ | 2007/12/31 |
マック | オベロイホテルが推薦するマック・・衛生面からでしょうかナ・・ | 2006/10/4 |
コリアンダーリーフ | グルガオンの名店 | 2006/7/2 |
うな丼の食い比べ | 4月に食べてもうまいうな丼の食い比べ | 2009/4/23 |
餓鬼道をさまよいて | 休暇で日本へ2週間一時帰国した。その時の食べた物一覧 | 2008/9/22 |
神楽坂黒兵衛 | 館長がたまに行くラーメン屋です | 2008/6/6 |
栗饅頭と桃山 | 栗饅頭や桃山を馬鹿にしてはならない・・ | 2008/3/4 |
館長の悪癖である食べ歩き | 4月8日から22日までの日本で過ごした印象記 | 2007/4/25 |
餓鬼道にもがく館長 | 10月15日より2週間休暇をとり日本に滞在した印象記 | 2006/11/3 |
京都の食べ物 | 京都は良いガイドが必要であることよ | 2006/5/1 |
季節の食べ物 | 館長の好きなものをコクります・・ | 2005/3/31 |
来訪者数: |
|
最終更新日: 2009/10/05 |