2009年カワルワラ |
2009/7/14 |
アーカラの花が咲くころ、またカワルワラの季節である。 ニームラナ日本村への入り口にも、シヴィルができた。 昼休みに覗いてみた。 テントの中では、村のボランティアがカワルを代わる代わる担いでいる。置き場に置くより、担いだ方がご利益があるようで、どこのシヴィルでも交替で担ぐ光景が見られる。 いろいろ話していると椅子を進められた。座っていると、昼飯はと聞くので、今食べたと言うと、ではと言うことで、プラサドを頂いた。 この近所の村の共同出資でこのシヴィルは運営している。10日間で総額7万ルピーであると言う。 街道をさらにカメラ小僧を決め込んだ・・いろと言い、形と言い、エスニックな具合と言い、絶好の被写体である・・みんなカメラを歓迎してくれるのがまたなんとも言えない。 |
アーカラの花が咲くころである・・![]() |
ニームラナ日本工業団地の入り口にできたシヴィル![]() |
カワルワラが寝ているそばで、村人が変わりに担ぎ続ける・・![]()
|
まずプラサドの氷砂糖である・・ありがたく押し頂く・・![]() |
プラサドのビスケットと干菓子である・・口に合う・・![]() |
デリーまで102キロ地点![]() |
わざわざ止まってくれる![]() |
見事な派手なカワルである・・![]() |
4つの水壷のついた変わるは3人かわるがわるで担ぐようである・・![]() |
こんなに派手なものも出てきた・・![]() |
これだけでも絵になる・・![]() |